勉強会

いつもありがとうございます🌻

ひまわりオーガニックファームでの日常をお届けします。

先週はsketch倶楽部さんと、市役所の松本さんのご協力でスタッフ研修会を開くことができました✨ありがとうございました!!

前半は松本さんから「白井市の農業について」教えていただきました。

農業人口が減っていることはなんとなくわかっていましたが、実際に数字を見ると強く印象に残ります。白井市もこの10年で、なんと半減していると知りました。びっくりします。

人口が増えているのかいないのか、機械での効率化など他の要素もたくさん加味しないとわかりませんが、生産されなくなった分のお野菜はどう賄っているのでしょうか。輸入なのでしょうか。どちらにせよ、自給率が低い日本でこんなにも急激に農業従事者が減っていること、素直に危機を感じてしまいます。

続いて当園の髙橋から「農薬を使わずに野菜を作るための基礎知識」を教えてもらいました。

農薬を本格的に使用するようになったのは実は戦後の話なのですね。それを聞いて、ちょっと前まではみな野菜は無農薬だったのかと、なんだか改めて考えてしまったものです。意外と、特別なことをしているわけではなさそうです。ちょっと無農薬に、親近感がわいてしまいます( *´艸`)

農林水産省HPからの引用です。

🌻🌻🌻🌻

さあ、では戦前。無農薬でどうやって野菜を作っていたのかと言いますと、虫のいないときに作れるものを作っていたんです。それが「旬」なのです。

旬のお野菜を食べるということは、体にとってもいいことだらけです。

・味が美味しい

・栄養素が豊富

その時期に体に必要な栄養が摂取できるように、ちゃんと仕組まれているのですよね。自然って素晴らしいですね。

野菜の育て方について、先日のブログで書いたような緑肥などを使った具体的な虫の防除の仕方などについて学びました。

学んだことを生かして野菜を作り、白井市、千葉県、最終的には日本の農業を守っていけたらいいなぁ~そして農業の楽しさや感動を皆様にお届けできたらいいなぁと、思っています\(^_^)/

 

そんなわけで、畑では引き続き、来春が「旬」のお野菜の準備です!

https://twitter.com/himawari_of2019/status/1471003802908381184?t=IqE-xwmKl6Ik0WeHNZCywg&s=19

いよいよ堆肥を撒き、トラクターが入り始めました‼️
先週も雨の日が多く、畑がドロドロになっていたので、やっと作業ができた感じです。
マルチシートの準備までしたので、次は種まきですね(* ´ ▽ ` *)ノ
何を植えるか、お楽しみに💕

関連記事

  1. じゃがいも🥔種植え

  2. 生でもとても美味しく食べられる小松菜『美松菜』の収穫が始まりました❗️❗️

  3. ミニチンゲンサイのシャオパオ®も収穫が始まりました🥬✨

  4. スナップエンドウ最盛期を迎え今週でご予約終了となります

  5. 4/30(土)ひろばでマーケット出店いたします♪

  6. 少量栽培シリーズのお野菜を紹介❗️❗️